
秋になるとソワソワするのは私だけじゃないはずです。何故なら、流通センターまつりがあるから!!
知る人ぞ知るお祭りですが、特に女性はこの日の為に買い物我慢してた人も多いと思います。
福岡多の津の流通センターという問屋街で行われるお祭りについて詳しく調べましたので、今年初めて行く!!という方ももちろんですが、毎年行ってるけど駐車場探しが大変!!
なんて方も是非これを読んで参考にしてください。
- 福岡流通センター祭りって何?どんな祭りなの?
- 福岡流通センター祭りの開催日時や場所は?
- 福岡流通センター祭りへのアクセスは?
- 福岡流通センター祭りへ行く時の注意点は?
- 福岡流通センター祭りの戦利品
などなど気になることをまとめてみました。
流通センター付近にお住いの方にも、車で行く方にもお得でな情報も見つけたのでご紹介します。当日までに予習しておいてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
福岡流通センター祭りって何?どんなお祭りなの?知る人ぞ知るとってもお得なお祭りなんです♡
流通センター?祭り?知らない人には何が何だかよくわからないお祭りだと思いますが、福岡の流通センターは東区多の津にある問屋街なんです。
つまり、このお祭りは流通センターに入っている問屋街が一般の方向けに販売を行う主婦にはたまらないお祭りなんですよー!!
私も昨年初めて参戦したんですが、すっっっっごっく(安くて)楽しかったです。
もちろんレディースの衣料品だけじゃなくて、メンズやベビー・キッズ、寝具やラグ、食品、小物もすごくお買い得何ですが、ステージではプロレスなどイベントもありますし屋台もたくさん出ていて家族で楽しめますよ。
言葉で説明してもちょっとイメージが湧かない方もいると思いますので、YouTubeにあった動画を拝借してきました。
かなりの賑わいなので、人気の商品はすぐに売り切れます。
特別に安い商品はB級品で傷物や汚れがあったりしますので、買う場合はちゃんと状態をチェックしてくださいね。
実際去年100円の衣料品を見ていたら破れていたので買うのをやめました(笑)
福岡流通センター祭りの開催日時やアクセス方法は?公共の交通機関と車はどちらがおすすめいいの?
場所:福岡市東区多の津
2018年11月18日(雨天決行)
開催・販売時間 8:30~15:30
会場内 交通規制 8:00~16:00(車両通行止め)
大まかな図ですが、画像の赤枠の中の通りで開催されます。
歩くとそこそこ遠い距離に感じますが、お店を見ながら歩いていたらあっという間に端についてしまいます。
流通センターまつり当日の臨時バス(無料シャトルバス)
福岡流通センターまつりへ行くには臨時バス出ていますので、公共の交通機関では面倒な乗り換えもなく無料で利用できるので便利です。
運行時間 7:30~16:30 約20~30分間隔で運行
バスの乗り場は次の通りです。
- 天神日銀前
- 吉塚駅西口
- 千早駅西口
- 長者原(役場系統)バス停
天神からも出ているので遠方からでも簡単にいくことができますね。
流通センターまつりの臨時駐車場はあるの?
アクセスが少し不便な場所なので、駐車場は近隣の駐車場をお祭り当日借り切って有料で貸し出しています。
来場者用駐車場(九州団地倉庫駐車場)
祭り会場の裏手に駐車場が準備されていますが、出入り口がわかりづらいかと思いますので事前に確認しておくと安心です。
料金(1台/1,000円)の徴収方法が前払いから後払いに変更になりましたので、ご注意ください。
コインパーキングは近くにどれくらいあるの?金額は?
いくら1日停めれるといったって1000円はちょっと…高いなんて思う私は、コインパーキングでサクッと買い物して帰るのがいいなと考えました。
じゃあコインパーキングって近くにどれくらいあるんだろう?と思って調べてみると、6箇所ありました。6箇所…ちょっと少ないですが、この流通センターまつりの時以外は静かな場所なのでしょうがないのかもしれませんね。
でも、ちょっとコインパーキングじゃなさそうなのもヒットしていますので、さらに調べていきます。
セイワパーク流通センター 30分100円 終日700円 98台
セイワパーク多の津 30分100円 終日700円
タイムズ多の津 60分100円 24時間400円 30台
タイムズ多の津高架下 60分100円 24時間600円 7台
タイムズ流通センター西口 60分100円 24時間500円 19台
タイムズ松田3丁目 60分100円 24時間400円 13台
コインパーキングより確実に駐車場を確保する裏技を紹介!近隣に住んでいる方も得する!?
駐車場がなかなか見つからないけど、車で行くのがおすすめって攻略法でもなんでもないやん!!って思いますよね。
私もこれだけじゃ攻略法とは言えないなぁと思います(笑)
ですが予約できる駐車場があると知っていたら話は別ですよね?今回私が見つけたのはこれです。
見てすぐわかる通り、【akippa(あきっぱ!)】という予約できる駐車場のサービスですが、それがどういったものかというと個人の空いている駐車場を事前に予約して利用することができるというサービスです。
このサービスを利用すれば流通センターの近くに住まわれている方は、空いている駐車場を貸し出して利用料金を得ることができますし、空いている駐車場を探している方は事前に予約して確実に車を止めることができるんです!
でも、なんか怪しいなーと思っている方もいると思います。
けれど、このサービスは多くのメディアに取り上げられていて今注目のサービスなんですよ。私も日本テレビの「ZIP」でこのサービスを知って、こんなサービスあるんだー!!と感心していた事を覚えています。
akippaのメリット・デメリットを知りたい!!
akippaが便利そうなのは分かるけど、いざ使って失敗したくはないですよね。どんなメリット・デメリットがあるか知っておくことも大切だと思います。
メリット
スポンサーリンク
- 駐車場の事前予約ができるので、探し回る必要がない
- 10日前からの予約が可能
- 空きスペースを有効活用するから料金が安い
- 時間内の入出庫が自由
- 初期費用無しで駐車場のオーナーになれる
- ネットからの登録が簡単にできる
デメリット
- 個人の駐車場なので駐車スペースが狭いことがある
- 場所が分かりづらい場合がある
- 確実に駐車場の予約が埋まるわけではない
駐車場を予約したい場合は会員登録をして、停めたい場所の地名や建物名で検索をしていきます。
個人の駐車場なので条件(平日のみ・大型車はNGなど)がある場合がありますが、検索時に利用日や車種を選んで検索することも可能です。
福岡流通センター祭りへ行く時の注意点やおすすめの時間は?
流通センターまつりへ行く時、公共交通機関だと混雑具合が気になりますし、車で行くとしても駐車場は空いているのか?もしくは、コインパーキングが近くにあるのか?と知りたいことは多いと思います。
福岡流通センターまつりへ行く時の注意点は?何時ごろがおすすめ?
販売開始時間はあくまで目安です。人気の商品はすぐに売り切れてしまいますし、人気のお店は整理券配布待ち朝4時から並ぶ人もいるぐらいです。
、昨年朝6時過ぎにコインパーキングを探したのですがどこも満車どころか空車待ちの列ができるほどでした。
歩いて向かっていると、車から「駐車場どこに停めました?」と聞かれるほど空いていません。空きを見つけるのは運しだい…
絶対に買いたい商品がある場合はできるだけ早く6時前には行っておいた方がいいと思いますし、特にコレと決めていないなら午後からゆっくりと残っている商品を値切ることもできます。
車?公共の交通機関?無料シャトルバス?どれが一番おすすめ?
目的にもよりますが、私は車を一番おすすめします。
場所が場所なので、お弁当屋さんやコンビニはありますがあまり飲食店がありません。なのでゆっくり座れる場所はお祭りのイベントスペースなどに設置されている椅子とテーブルだけです。
しかも、11月なので座れてもかなり寒いのであったかい飲み物もすぐ冷めてしまい長時間は休めないです。
けれど色々都合はあると思います。
- 大きい物(布団・ラグ等)を買いたい人は車、駐車場代1000円かコインパーキングでなるべく短時間で済ませれば出費は最小限に!
- 衣類や小物を買いたい人は公共の交通機関、無料シャトルバスがおすすめですがやっぱり時間帯によっては混みあいます。午後から行くなど時間を少しずらして乗車!
このどちらかで考えてもらえればいいかと思います。
徒歩圏内の人は行きは歩いて、帰りはタクシーという手もありますね!
流通センター祭りの戦利品をアップ!!
遅くなりましたが、流通センター祭りの戦利品をアップしていきます。
1袋500円のお菓子詰め合わせ
今年は飴が2種類も入っていたのが残念…ゼリーはうれしかったです。
冬用の敷きパッド(シーツ)シングル2枚各500円
ダブルも同価格であったはずなんですが、店員さんにダブルどこにありますか?と聞いたら「もうわかりません」って言われちゃいました(笑)
日本製フェイスタオル2枚各100円
意外と生地もしっかりしていたので即購入しました。写真の撮り方が下手すぎる(笑)
冬用ラグ(ホットカーペット・こたつ対応)3000円
これをベビーカーに積んで帰ってきました(笑)やっぱり車で行くべきだなぁと…

DSC_0032
お鍋用スープ3つで500円
お鍋用スープは他にキムチやあごだしなんかもありました。好きな物を組み合わせて3つで500円です。

DSC_0033
他に石村萬盛堂さんの訳ありお菓子を買いましたが、すぐに子供と食べてしまったので写真は取れませんでした。
大きいものを買ってベビーカーでうろうろしたので、洋服やバックなどはゆっくり見れず…
来年はどうするかまた作戦を立てるつもりです。
まとめ
福岡流通センターまつりについて調べてみましたがいかがでしたか?色々なものが激安で手に入るので女性はとっても楽しいと思いますが、もちろん男性も子供も楽しめるイベントやお店もたくさんありますよ。
- 今年の流通センターまつりは11月18日の日曜日に開催
- 準備されている駐車場は後払いの1000円
- コインパーキングは早朝から争奪戦!!
- 流通センターまつりへは大物狙いは車!特に決め手なければ無料シャトルバスか公共の交通機関がおすすめ
- 目的の商品があるなら早いに越したことはない
- 人気のお店の整理券待ちは朝4時台からいる
- 駐車場は【akippa(あきっぱ!)】で事前予約しておくと、当日駐車場を探し回らないで済む
- 昼過ぎに行って残り物を値切るのもアリ!
年末年始のセールもいいですが、この流通センターまつりで楽しく買い物するのもありです!!
スポンサーリンク
040501-44M, thank you for your blog post.Really thank you! Awesome.