
赤ちゃんの指しゃぶりは見ていて可愛いですが、我が子の指しゃぶりは歯並びに影響するんじゃないかと不安になりますよね。
私の娘ちゃんも月齢の低い時からずっと指しゃぶりをしていました。
これだけ指しゃぶりをしていて歯並びは大丈夫なんだろうか…とすっごく不安になりました。
今回は娘ちゃんの月齢による指しゃぶりの頻度や、歯の生え方についてまとめていきます。
赤ちゃんの指しゃぶりが多くて心配になっている人の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
Contents
赤ちゃんが指しゃぶりをする理由は?やめさせないといけない?
あかちゃんが指しゃぶりを始めるのは生後2~3カ月頃からはじまり、つかまり立ちが始まると次第に回数が減っていき3歳ごろには自然となくなると言われています。
指しゃぶりをする理由として主に4つ
- おっぱいを吸う練習
- 眠い時
- 退屈な時
- 手や指を口に入れて確かめる
無理にやめさせようとすると、赤ちゃんにもストレスになるので気を付けないといけません。
小児科の先生からも指しゃぶりはそんなに気にする必要はないと言われました。
やめさせようとするのではなく、気をそらす・安心させるように心がけましょう。
私の赤ちゃんの場合・成長ごとの変化と辞めさせる方法を実践した感想
いろんなサイトを見ても赤ちゃんの指しゃぶりは無理にやめさせなくていいと書いてあって、でも本当に大丈夫か不安ですよね。
私の娘ちゃんの場合はどうだったのか、少しでも参考になればいいなと思います。
※経過を観察しながら追記をしていきます。
5カ月~9カ月
ハッキリとした記憶はありませんが5カ月頃にはもう指しゃぶりをしていて、いつもしゃぶりながら寝ています。
でも、赤ちゃんは何でも口に入れて確かめるからと気に留めることはありませんでした。
歯が生え始めるのが少し遅いかな?と思いましたが、「個人差もあるし…」と様子を見ることに。
10カ月
前歯がようやく生えてきたと思ったら上の1本だけ…
雑なイラストですが、こんな感じです。
10カ月検診で、小児科の先生に相談したところ歯の生え方も「そういう(歯が1本だけ先に生える)子がたまにいるけどそんなに気にし過ぎないで様子を見ましょう」
ただ、「歯医者さんは辞めさせた方がいいっていうかもね」と…
気になる一言をいただきました。

気にしないでいいのか気にした方がいいのかわからんわっ!!
スポンサーリンク
1歳半までに残りの1本が生えてこない場合は、小児科の先生や歯科医師さんに相談しましょう!
11カ月
自分で立つようになって2、3歩ぐらいなら掴まらずに歩けるようになりました。
眠たい時、暇な時に指しゃぶりをしていますがそれ以外はあまりしていません。
立ったり遊んだりしている時は、指しゃぶりができないので回数が減ったように思います。
抱っこ紐で動けず暇なとき、チュッチュッとやり出したので「チュポン!」と、言いながら指を抜いて手を握ったりパチパチと手を合わせたりして遊んであげます。
すると、その後数分は指しゃぶりをしませんでした。
前歯のもう一本と下の前歯が生え始めてきましたが、なんだか隙間があり斜めに向いています。
そして下の歯も1本だけ…と思ったら少しあとで生えはじめてきました。
赤ちゃんがすきっ歯なのは、成長するので歯と歯の間に余裕をもって生えているからです。
成長とともに隙間はなくなっていきます。
12カ月(1歳)
誕生日を無事に迎えることができました( *´艸`)娘ちゃんの女の子らしい可愛らしさも増していく今日この頃です。
指しゃぶりはいまだに続いていて、ベビーカーや抱っこ紐にいる時や眠たい時には必ずしゃぶっています。
そして、1歳になって上の前歯の隣の歯が生えてきました。
相変わらず上の前歯は隙間が大きく空いていて、このままどうなるのか心配です。
歯並びが悪くなったら歯科矯正してあげないといけないね、と夫と話しています。
1歳1カ月
2月頃に追記予定です。
まとめ
指しゃぶりは赤ちゃんにとって大切な行動の一つかも知れませんが、長引くと心配の種になります。
歯並びはきれいな方がいいし、でも無理やりやめさせてもいいのかな?
ママは不安でいっぱいですよね。私の娘ちゃんの記録が少しでも役にたてばと思います。
スポンサーリンク