
最近パートを始めて、家事育児の時間が足りない!!と思うようになりました…
そんな時ネットで見つけた台湾の家電「電鍋」というものが気になって、ちょっと調べてみたら料理の時短ができる魅力的な商品だったので紹介しようと思います。
- 台湾の電鍋ってどんな家電なの?
- 電鍋でどんな調理ができるの?
- 電鍋はどこで買える?店舗・通販どっちが安い?
- 電鍋のおすすめサイズは?どの大きさが使いやすいの?
などなど、忙しい主婦にとっていいものなのか徹底的に調べました。
電鍋を使った美味しいレシピも紹介していますので、きっとあなたも欲しくなると思います(笑)
関連記事;電鍋の上手な使い方3選まとめ!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介!
スポンサーリンク
Contents
台湾家電の電鍋って何?どんな調理ができるの??
まず、電鍋って一体なんなんだ!?と思いますよね。
電気の鍋と言えば何となく想像ができると思います。
台湾で人気の一家に一台は必ずあるという家電で、もともと日本統治時代に入ってきた昔の炊飯器なんです。
確かに、デザインはレトロでずっしりとした見た目がガスの炊飯器みたいですね。
その炊飯器が電鍋として今も台湾の人に愛されているなんてなんだかうれしいですね。
https://twitter.com/willbuono/status/998391012543246337
この電鍋は大同というメーカーの物ですが、デザインもなんだか昭和レトロな感じでとっても可愛いです。
電鍋は昔の炊飯器という事もあって、今も構造はシンプルです。
外釜・内釜(蓋つき)・スチームプレートの3つだけ。
この1台で【蒸す・煮る・炊く】が簡単にできます。
寒い日は、電鍋おでん。。。#電鍋#おでん pic.twitter.com/Lp9rNFyPbg
— おしるこ0720 (@oshiruko0720) January 9, 2018
電鍋初調理は、魯肉飯。
簡単で美味しい!冷蔵庫の島豆腐も電鍋で蒸したら、余分な水分抜けて、豆腐の旨味ギュッと。#電鍋 pic.twitter.com/ZscPVimjHX
— 比嘉 チハル (@kinchiha) February 4, 2018
Twitterにも美味しそうな電鍋料理が沢山アップされています…
電鍋のおすすめのサイズは?大きいサイズがいいの?
電鍋のサイズ展開はどうなっているんでしょうか?
台湾の有名メーカー大同はM(6合炊き・内釜直径約20㎝)、L(10合炊き・内釜直径約24㎝)の2種類のサイズ展開になっています。
大同によるとMは6人分、Lは10人分という事のようですが台湾では大体Lサイズを買うことが多いようです。
なぜLの大きいほうが人気かと言うと、肉まんなどを蒸すときにMだと2個程度しか入らないからだそうです。
確かに、温めとして使う場合は入らないと意味がないですし、電子レンジ替わりに使いたい人や、蒸し料理を作る人はLサイズがおすすめですね。
一人暮らしの場合や、温めは必要ないという人はMでもいいかもしれません。
ですが、大は小を兼ねるともいいますからLサイズがおすすめです。
スポンサーリンク
電鍋は日本のどこで買えるの?価格は通販とどっちが安い??
電鍋が使えるのは分かったけど、どこで買えるのかわからないし値段も高いのは買えないなぁと、私も思いました。
直営店舗は秋葉原にあるという記事を見かけたのですが、詳細は分からず…
ネット通販で以下の店舗で取り扱いがありました。
- Amazon
- Yahoo(正規店)
- 楽天(Fusion Cookerのみ)
yahooは一番人気の大同の正規店がありましたので、一番取扱いの種類が多かったので選びたい人はyahooで買うのがいいと思います。
では、順番に紹介していきます!
最新モデルで無水調理が可能!
Fusion Cooker
最新モデルでちょっとスタイリッシュなタイプです。無水調理ができるのでヘルシーな料理を作りたい人向けです。最新モデルはAmazonが一番安かったです。
レトロなタイプが好きな方はこちら
一番人気の大同製の電鍋はYahooに正規店がありましたので、画像から詳細を確認してみてください。
電鍋とドラえもんのコラボ商品も発見
お値段は張りますが、こんなに可愛いものもありました。
まさかのドラえもんコラボ!
可愛くて使うのがもったいないですね。
まとめ
今回は台湾で定番の家電「電鍋」を紹介しました。
- 電鍋は煮る・炊く・蒸すが火加減調整なしでできる鍋
- おすすめサイズはLサイズ
- 実店舗は見つからず
- 最新モデルはAmazon、旧型のレトロなタイプはYahooで買うのがおすすめ
- ドラえもんコラボ商品もあった!
値段もそんなに高くないですし、放っておけば料理が完成するので火加減を気にする必要もなくてとっても便利です。
料理のレシピや使い方も紹介していますので、そちらも読んでみてくださいね。
関連記事;電鍋の上手な使い方3選まとめ!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介!
スポンサーリンク