
九州発のイベントロハスフェスタが福岡で開催されます!ロハスってちょっと前に流行った言葉ってイメージがあるんですが…
子供も大人も楽しめて、その名の通り「ロハス」なイベントのようでテーマが「オシャレにかわいくエコを実践しよう」でした。
私も家族と一緒に参加したいと思って
- 九州発のロハスフェスタ福岡の開催日は?
- ロハスフェスタ福岡へのアクセス方法と料金は?
- ロハスフェスタ初心者の持ち物は?
- ロハスフェスタ福岡の出店一覧も気になる!
について、調べてまとめてみました!
3月で気候も良くなって、お出かけしたくなる時期なので家族一緒にピクニックを兼ねて参加してみてはどうでしょうか?きっと行きたくなりますよ♪
スポンサーリンク
Contents
【2019】ロハスフェスタ福岡の開催日とアクセスは?料金はどれぐらいなの?
- 開催日 2019年3月21日(火)から3月24日(日)
- 開催時間 9:30~17:00(入場証明書販売は16:30まで)
雨天決行(状況によっては中止の場合もあり)
開催場所 海の中道海浜公園 大芝生広場
天神方面からのアクセス
博多方面からのアクセス
車でのアクセス
他の地域で開催されたロハスフェスタの感想を見てみても、車で行かないほうがいいなんて口コミもあるぐらいです。
ロハスフェスタで渋滞が起こるのマジで意味わかんない。車で行くなやロハスのフェスタに…
— い<とす (@asakung) April 25, 2015
- 大型車 1,550円
- 普通車 520円
- 二輪車 260円
料金
- 大人が290円
- シルバー(65歳以上)210円
- 中学生以下は無料
ロハスフェスタを楽しむために初心者持ち物リストと注意点を紹介!
ロハスとは英語の「 Lifestyle of Health and sustainability」の頭文字をとったもので、健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式のことを指します。
簡単に言えば健康と地球環境を意識したライフスタイルということですね。
会場に入ってプログラムをもらうこと 大阪万博ではプログラムが足りなくなるということもあったらしいので、入場してすぐにもらう方がいいでしょう。
食べたいものを 選び早めに買ってランチを済ませるのをお勧めします。お昼時になるとやっぱり混雑するのであまり並びたくない方は早めの行動をお勧めします。
- カトラリー(お箸、スプーン、フォークなど)
- マイボトル
- コップ(取っ手があるもの)
- マイバック(複数用意)
- レジャーシート・テント
- ビニール袋(ゴミ、濡れた物や汚れ物ように何枚か準備)
- 布巾(食器を洗う時に使います)
- お手拭き、タオル
- 折り畳みの椅子、クッション
- 子連れならボールなどの外で遊べるおもちゃ
万博ではお支度セットとして食器も販売されていましたが、基本的にはご自身で準備しましょう。買うと値段が高いので(笑)
下のようなセットがあるとかなり便利です。
値段や気になる口コミはリンクからチェックしてみてくださいね。
これは片手で持てる便利なトレーです。食器が増えるとごちゃごちゃして片付けも大変ですが、これ1つで3つに分かれたプレートと飲み物がいっぺんに持てちゃいます!
私がいいなと思ったのは、お箸を置くスペースもある所です。ピクニックの時ってお箸を置く場所がなくて結局お皿に置いてたら落ちて使えなくなったりするんですよねー。
取っ手付きのコップや、万能なボウル、3つに区切られたプレートなど使い勝手は抜群です。何より色が分かれているので自分のお皿だと一目でわかります。
1つにまとめて持ち運びができるケースも付いていてお値段もお手頃なので、ファミリー向けですね。カラフルな色で子供達も喜んでくれます♪
海の中道海浜公園はとても広い公園で、日陰がかなり限られてきます。そして、ベンチも少ないので皆さんテントやレジャーシートを持参しましょう。
テントやレジャーシートを設置していればそこで休憩も食事も出来ますし、うろうろとベンチや日陰を探すようもありません。子連れならなおさら、休憩場所の確保は必要です。
海浜公園の中には自販機もありますが、ロハスフェスタは基本的にマイボトル水筒を持参するようになっています。
大阪万博の場合は会場内では500ミリリットル100円でマイボトル専用給水所もありましたが、今回の福岡で設置されるかどうかはまだ分かりません。万博ではペットボトルで給水しようとしたらそれは駄目だと注意されたそうです。
レジャーシートやテントももちろんですが、折り畳みの椅子やカートなども持っていくと便利ですね。カートは持って行く荷物や買い物した荷物をまとめて運ぶことができるのでおすすめです。もちろんマイバッグに詰めて持って行ってもいいんですがやっぱり手がふさがると子連れは大変ですからね…(;^_^A
ロハスフェスタの出店一覧も気になる!どんなお店が出店するの?
出店する店舗一覧の情報が入り次第追記していきます。
ロハスフェスタの会場になる海の中道海浜公園ってどんなところ?設備が気になる!
ロハスフェスタの準備はできても、海の中道海浜公園を知らないまま行くと大変なことになります。
国営公園でかなりの広さがあるのでめっちゃ歩きます(笑)Googleマップで見ればわかると思いますが大芝生広場まで行くのも歩きます。
広さがあるので、遊具にアトラクション、お花畑に動物とのふれあいができるスポットなど盛りだくさんです。
ロハスに興味のない子供や旦那さんはそっちで遊んでもらうのもありですね♪
貸自転車(事前予約は不可)
海の中道海浜公園はかなり広い公園なので貸自転車が人気です。キャンセル待ちの行列ができることも珍しくありません。
区分 | 3時間料金 | 延長料金 | 1日 |
大人(15歳以上) | 400円 | 70円/30分 | 700円 |
小人(中学生以下) | 250円 | 30円/30分 | 400円 |
電動アシスト自転車 | ― | ― | 2,000円
(うち保証金1,000円) |
電動アシスト自転車の補償金1,000円は、自転車を返却する際に戻ってきます。
サイクリングコースもありますし、ここで自転車の練習をしている親子もよく見かけます。
園内バス
園内バスも走っていますが、料金が結構高いんです。往復乗るなら1日フリーパスを買った方が絶対いいです!
- 1日フリーパス 500円
- 1乗車毎 300円
授乳室やオムツ交換台
すべてのトイレにあるというわけではありませんが、オムツ交換台は設置されています。
赤ちゃんの駅が6か所あるので授乳する方は場所を確認しておくと安心ですね。ベビーカーも各ゲートで無料貸し出しされているので、着いたら先に借りておくといいでしょう。
まとめ
九州初開催のロハスフェスタはかなりの混雑が見込めますが、可愛いハンドメイド雑貨や美味しいグルメ、イベントのショーは子供が参加できるイベントも開催予定なので誰でも楽しめるイベントです。
ロハスを理解したうえで参加しましょう!荷物は増えてしまいますが、ゴミは出さないように気を付けて楽しみましょうね♪
今回のおさらいです。
- 九州初のロハスフェスタ福岡は2019年3月21日~3月24日に開催
- 開催時間は9:30~17:00まで(入場証の販売は16:30まで)
- 開催場所は海の中道海浜公園
- 入場料500円+公園入園料290円+交通費が必要
- 車よりも公共の交通機関で行くべし!
- ゴミを出さないように食器、ボトル等を持参する
- 公園内は日陰、ベンチが少ないのでテントやレジャーシートが必要
- 公園内には遊具やアトラクション、動物とのふれあいができるスポットなど子連れでも飽きない
- 貸自転車、園内バスなどを利用して広い公園を移動できる
- オムツ交換台や授乳室は事前に場所を確認しておく
- ベビーカーの無料貸し出しもあり
スポンサーリンク