
:今年もあれが開催される時期になりました…そう!世田谷ボロ市です!日本で一番古いフリーマーケット!
毎年開催されていて、行きたいんですが東京までなかなか行けないので悔しくて情報だけでも知っておこうと思って気になる疑問を全部調べました!
- 世田谷ボロ市へのアクセスは?駐車場はあるの?
- 世田谷ボロ市は代官餅や着物が有名だけど他にどんなものが売ってるの?
- 皆の戦利品が気になる!
世田谷ボロ市の気になる情報をまとめて紹介します。
スポンサーリンク
Contents
世田谷ボロ市のアクセス方法や駐車場は?
世田谷ボロ市は一時期衰退していると言われていましたが、アド街ック天国で放送されてからまた多くの人が集まるようになりました。
世田谷ボロ市へのアクセス方法や駐車場について紹介します。
世田谷ボロ市のアクセス
場所:東京都世田谷区世田谷1丁目
東急世田谷線 世田谷駅・上野駅から徒歩3分
バスで世田谷駅前停留所・上町停留所下車
世田谷線は臨時増発ダイヤに変更(運転間隔を短くして本数を増やしています)
世田谷線は運賃先払いで、Suica、PASMOが利用できます。
世田谷ボロ市が開催されるのは地図の青い通りです。わりと長い距離で開催されているんですね。
世田谷ボロ市の駐車場は?近隣にコインパーキングはあるの?
世田谷ボロ市には駐車場が準備されていませんので、近隣のコインパーキングを利用するしかありません。
近隣のコインパーキングをいくつか調べてみました。
タイムズ世田谷第5
- 世田谷1‐38 7台
- 8:00~18:00 40分200円
- 18:00~8:00 60分200円
- 駐車後24時間 最大料金1100円
東洋カーマックス世田谷駐車場
- 世田谷2-1-7 7台
- 最大料金(土日祝)入庫後当日24時間まで2,200円
- (月~金)9:00~15:00 30分500円
- (月~金)15:00~24:00 30分300円
- (月~金)00:00~9:00 60分100円
- (土日祝)9:00~24:00 30分300円
- (土日祝)00:00~9:00 60分100円
タイムズ世田谷上町
- 世田谷2-5 4台
- 00:00~24:00 20分200円
- 最大料金 9:00~19:00 1700円
- 19:00~9:00 500円
通り沿いにいくつかコインパーキングがあったのですが、世田谷ボロ市の付近は交通規制がかかるので少し離れたところを紹介しています。
かなり混雑するので、できれば公共交通機関で行くのがおすすめです。
2018年・2019年の世田谷ボロ市の開催日時を確認!
世田谷ボロ市は毎年1月と12月に開催されています。400年以上前から継承されている古物市で、戦国・安土桃山時代から続いているすごく歴史あるイベントなんです。
東京の無形民俗文化財に指定されているんですが、こういった蚤の市というかフリーマーケットが指定されているのはすごいですね。
2018年の開催日は12月15日(土)・12月16日(日)
2019年の開催日は1月15日(火)・1月16日(水)
開催時間9:00~20:00
意外と夜まで開催されているんですね。
世田谷ボロ市と言えば代官餅と着物が有名!5年に1回の代官行列も!
世田谷ボロ市では5年に1回開催される代官行列があります。2017年12月と2018年1月にボロ市の通りを練り歩きました。
なので、今年は残念ながら開催されないんです。次は2022年の12月と2023年の1月です。
東京都の無形民俗文化財にもなっている #世田谷ボロ市 で、5年おきに催されている「 #代官行列 」が、会場を練り歩きました。掘り出し物を探す大勢の来場者らが、時代絵巻を楽しみました(寛爺) pic.twitter.com/oukPOkUhw7
— 読売新聞写真部 (@tshashin) January 15, 2018
この代官行列は「砲術稽古人」「鳶口人足」「刀指人足」「捕物人足」など、装束を身にまとった市町代官見廻りです。治安を守る警察官のパトロールですね。
そして、この世田谷ボロ市で有名なのは着物ですね。年代物の着物が格安で販売されるので好きな人は爆買いしてしまいます。
昨日は世田谷ぼろ市に行ってきましたっ!!
さっそく今日は戦利品コーデ🎶
銘仙3000円、帯1000円、おばさまがおまけしてくれたハギレ800円!
楽しかったぁ♡#着物自画撮り部 #今日の着物 #アンティーク着物 #世田谷ボロ市 pic.twitter.com/dAJA9AkHt5— 伊織 (@ruri_iori) December 16, 2015
私は今日は着物+コルセット。「それってすごくいい着物じゃないですか?」と何度かきかれた。多分大島のかなりいいヤツなんだけど、揃いの羽織とセットで、世田谷ボロ市で3000円くらいでした。 https://t.co/DNlt9AMyUH pic.twitter.com/hWSb3aNZRj
— 波魚 (@pasha_lx) October 9, 2017
スポンサーリンク
すぐに売り切れてしまうのが代官餅です。その場でもち米を蒸してついているのでもちもちで美味しくかなり長い行列ができます。
世田谷ボロ市に参戦。代官餅は2時間待ちとのこと。観光バスツアーも来るんだ。へぇ~。 #世田谷 #ボロ市 #代官餅 @event_checker pic.twitter.com/6StTwn7la5
— うしさん (@unpon) December 15, 2017
あんこと、からみ(大根のすりおろし)、きな粉があり各650円で販売されています。
つきたてのお餅も珍しいですが、年に4回しか食べることができないので皆さん並んでしまうのかもしれませんね。
皆の戦利品が気になる!代官餅や着物は有名だけど他に何があるの?
ボロ市ってボロい物が多いイメージですが、まぁ面白そうな戦利品がTwitterにアップされていましたよ。
レトロというかもう骨董品のような物も売っていたり、好きな人にはたまらないですね。
イラストが素敵すぎて、惚れてしまった代物なのですが、この「動物合わせ」って、どうやって遊ぶのだろう。#世田谷ボロ市 pic.twitter.com/EONgoyXBGg
— ゆめこ (@chikagaigirl) January 18, 2016
ボロ市の収穫その2
戦前の教科書
尋常小学校の国語讀本と中學修身教科書
大正と明治の教科書 うちの亡くなったおじいちゃんが小さい頃の時期の教科書らしい・・・ 何とかして読んでみたいな#世田谷ボロ市 #ボロ市 #収穫 #国語讀本 #修身教科書 pic.twitter.com/o9T9mt9nJJ— スカ柳 Or Lo(オア・ロー) (@OrLo1455) December 17, 2017
10の縁起物が入った幸運の小槌も新調しました٩( ᐛ )و #世田谷ボロ市 pic.twitter.com/yznpv2SD4y
— namy (@namy_hey) December 17, 2017
https://twitter.com/hana_cocos1026/status/941984682287153152
https://twitter.com/mosuraaya1611/status/953464962021711872
昨日は #世田谷ボロ市 の小熊山雑貨屋さんにてニッカウヰスキー熊など購入(^^)湯村タラさんのこのバックも欲しかったから嬉しい♡ pic.twitter.com/vnMhbHLe2c
— namy (@namy_hey) December 17, 2017
散財じゃ~
ボロ市戦利品。 pic.twitter.com/QmMO2CP6kg— ついっと @骨折り損のくたびれもうけ (@twit_brompton) December 16, 2017
おはよ💕
昨日の #世田谷ボロ市 の戦利品第2弾。#シエラ はセトーサとミニマの交配種なんだって!セトーサのモケモケが入ってたら面白いのにね!
前も買った #線香花火 !ホント線香花火みたいだね!
では仕事行ってきます!#多肉 #シゾバシス #イントリカータ pic.twitter.com/HOTe7Iwpwg— hana☆ (@hana_cocos1026) December 16, 2017
まとめ
世田谷ボロ市はかなり混雑しますが、骨董品や着物などレトロな物が好きな人にはたまらないイベントですね。お値段も交渉してさらに安くしてもらったり…良いものに出会ったらすぐに買うのをおすすめします。
次に出会えるかわからないような物ばかりですからね。
- 世田谷ボロ市は東京都世田谷区世田谷1丁目で開催
- 東急世田谷線 世田谷駅・上野駅から徒歩3分
- バスで世田谷駅前停留所・上町停留所下車
- 駐車場がないので、近隣のコインパーキングを利用する
- 当日は交通規制がかかるので注意
- 2018年12月15・16日と2019年1月15・16日 9:00~20:00開催
- 着物・代官餅以外に骨董品や漬物、植物も販売している
スポンサーリンク