
図書館をよく利用するのですが、借りた本を下の子が破ってしまった!
どうしよう。
弁償かな?本の代金だけでいいのかな?
あー、こまったなぁ。どうなるのかなぁ。
と、心配やら不安やらで頭の中はぐるぐるとその事ばっかりかんがえてしまいました。
今回過失とはいえ本を破ってしまった事で、どんな対応をすべきか、図書館側からどんな要求があるのかをまとめてました。
スポンサーリンク
図書館で借りた本を破ってしまったり、汚してしまった!
スポンサーリンク
少し目を離したすきに娘ちゃんが本の1ページ目をビリッと破いてしまいました。
写真の通りまっぷたつ!
セロハンテープで修復しようかなとも思いましたが、よけいに汚くなるかもしれないので何もせずそのまま保管しました。
図書館へ持っていき謝罪をすると、「大丈夫ですよ」と言われました。
「弁償などはしなくていいですか?」と聞いてみると
「破損がひどかったり破れたページが紛失していて読めない場合は買取になる」
とのことでした。
今回は謝罪のみで済みました。
勝手に判断して修復をせずに素直に謝罪を!
図書館は多くの人が利用しているので、過失による破れや汚れがある本もあります。
その都度、司書さんやスタッフさんが修復したりして読める状態にしてくれています。
素人がセロハンテープなどで修復してしまうと、更に悪化する可能性があるため破れたページはそのまま保管しておきましょう。
図書館によって買い取りだったり、弁償だったり対応は違うと思います。
その時の本の状態を見せて、どういう対応になるか伺った方がいいです。
なにより、借り物のなので素直に謝るのが一番大切です。

破れた絵本見て一瞬黙って返そうかなとか思ったのは内緒。
過失とはいえ公共の本なので大切に扱おう
わざと破ったり汚したりしていないとはいえ、皆の本なので取り扱いには気をつけましょう。
私も気をつけます!
スタッフの方に「次からは気をつけてくださいね」と、釘をさされました。
借りた本は小さい子の届かないところに片付けて置いて、読みたいと言ったときに出すようにします。
読んでいる時は目を離さず、読み終わればまた手の届かないところに片付けるようにしました。
まとめ
子供には絵本を読ませたいので図書館をよく利用します。
でも、ふとしたことで本を破ってしまったり汚してしまったり。
誰にでも起こりうることですが、きちんと謝罪をして対応をしましょう。
- 図書館の本を破ったり汚したりしたら素直に謝罪
- 勝手に修復せずにそのままの状態で保管しておく
- 返却する際にどうなるのか聞く
スポンサーリンク